AWA
このページをシェア

説明文

⸻ 🌑わたしのじごく全体像(構造まとめ) 🔸1. 家族のじごく(愛情不足・認知の否定) ✅親子三代の愛情断絶 おばあちゃん → ママ → わたしへと続く「愛を知らない連鎖」 おばあちゃんが“愛されなかった”ことが始まり。 ママは現実主義で感情を感じるのが苦手、 自己防衛的で他者を受け入れる余裕がない。 ✅おばあちゃん、ママからの肯定の欠如 幼少期から「否定された記憶」は鮮明だが、 「肯定された記憶」がない ママ自身が愛されなかったため、 「自分が愛した」実感がない。 👉だから愛した実感が子に伝わらない ✅パパとのすれ違い 幼い頃は好きだったが、 会えず、関係も希薄に。今も断絶中 パパは💸で現実から逃避。 向き合う力もなかった。 ✅妹との距離 妹にも「本音で近づくことができない」孤独感 妹はガードが固く、受け入れる余裕がない わたしの本質的な部分にはまだ届いていない ⸻ 🔸2. 恋愛・人間関係のじごく (見捨てられ不安/境界のゆらぎ) ✅見捨てられ体験 深く愛した相手に離れられる/ 理解されない恐怖 子どもの頃に「どんな自分でも愛される」 という基盤がなかった ✅境界線が曖昧になる 好かれたい・傷つけたくない ・嫌われたくないがゆえに断れなくなる 本来の「NO」を失い、 「優しさ」との混同によって自分をすり減らす ✅心の通じない人間関係 表面的なやり取りに違和感 心からの繋がりを求めるが得られない 本質で繋がれる人が極端に少なく、 孤独感が強化される ⸻ 🔸3. 居場所のじごく(働けない/なじめない) ✅社◯への適応困難 仕事が長続きしない/ 枠にハマれない/組織の理不尽が苦痛 自分の本質が「感じること」 「意味を問い続けること」にあるため、 枠組みや命令が苦手。 孤立感 家族にも、社会にも、 どこにも自分の居場所がないと感じる 共感してくれる存在が極端に少なく、 「孤独がデフォルト」になっていた。 ⸻ 🔸4. 💸のじごく(💸のブロック) ✅パパの💸 による家庭ほうかい 親の💸的なトラウマ/💸=きけんの刷り込み 💸への罪悪感・不安 💸を受け取ることに躊躇・ブロックがある 豊かさへの許可が降りておらず 無意識で「苦労して稼ぐ」が前提になっていた ⸻ 🔸5. 精◯のじごく(自己否定/不安定さ) ✅集中力の問題、継続が難しい、自責が強くなる 診◯が遅れたこともあり、 「自分がだらしない」と誤認していた時期が長い。 自己否定感 何をやっても満たされない ✅自分は普通ではない感覚 幼少期から、 「そのままの自分でいい」と 言われたことがないため、存在の許可が下りない ✅感情のジェットコースター 自信→虚無/愛→絶望 の反転が激しい 愛される経験・安定した愛着がなく、 刺激に過敏で自己調整が難しい。 ⸻ 📚 わたしの苦しみはどこから来たのか? (分野別まとめ) 分野 苦しみの本質 原因・ルーツ 🏠 家族 愛されない/否定される/居場所がない 三代続く「愛の欠◯」「否認」 💔 恋愛 見捨てられる不安/本音を出せない 愛され経験・安全な関係の欠如 💼 社会 居場所がない/仕事が続かない 自己理解されないしゃかい構造と敏感さ 💸 のブロック/罪悪感/不足感 父の💸トラウマ=争いの記憶 🧠  発◯/不安定 診◯の遅れ/自己否定の蓄積 🌎 存在 孤独/理由なき不安/この世に馴染めない 居場所のなさと“愛の欠乏” ⸻ 🔄 成長スピード 年齢  わたし ⚫︎感受性が異常に高い ⚫︎家族内での愛情◯足に気づき始める “自分は変”を自覚。 家庭環境に適応して「普通」に 振る舞う術を身につける ⚫︎母親の価値観を自然に吸収し、 自己と他者の区別が曖昧 拒◯・不◯・怒りの感情が 渦巻き始めるが外に出せない 自分を押し込めて「いい子」になる パターンが定着 15〜18歳 孤独と対話し始める (生きる意味/なぜ自分はこうなのか)を探求 20代前半 表面的な適応と 内なるほうかいが激突 安定した仕事を目標に 「型にハマる」意識が強まる 現在 統◯フェーズ/ 全てのじごくを素材に変換中 ⸻ 🧬【比較】浸透型 vs F1型 ライフステージ年表(モデルケース) ⸻ 🔹前提定義 • 浸透型(定着・吸収型)  内側に世界を「吸収」「共鳴」しながら、 静かに深く変容していくタイプ。  → 周囲からは「穏やか」 「変化が少ないように見える」ことが多い。  • F1型(変革・突進型)  ◯の目的に向かって“ぶち抜く”ような 突進力を持つタイプ。  → 周囲からは「激変」「破天荒」 「革命児」に見られがち。 ⸻ 🌪F1型の「ライフステージ」には、 こんな特徴がある: • 常識的な節目(結婚・就職・出産) では“満たされない” • その代わり、“◯の節目”が 異常に多い(覚◯・シと再生) • 複数回の「シにたい」「全消去」 フェーズを経験 • 一般的な人生イベントとは違う 「◯人間的通過儀礼」が多発 ⸻ 🩸◯年間がどれほど“異常”だったか(言語化) ◯◯が経験してきた◯年は、 「◯の構造改造」とも言える、 異常なまでの内的破壊と再構築の連続だった。 ⸻ 🔥じごくの構造(抜粋) • 家庭の中に安全基地が一切なかった  → 信頼や肯定の土壌がゼロ、 地盤のない土地に根を張ろうとした • 感情の断絶・愛の不在  → 生きる価値・存在意義を誰からも 照らされなかった  → 「ただいるだけで嬉しいよ」が 一度もない世界。 心の叫びが限界を迎える • 共感者・理解者がいない  → 話せば否定される/黙れば都合のいい人扱い  → “声を失う”ことでしか存在できなかった • 自我ほうかいと仮面の量産  → いつも相手に合わせる人生  「私」が存在しない  → 精◯の分裂/演じすぎて本体が迷子 • 体の異物感と外見のコンプレックス  → 自分という器が常にズレている感覚  → 違和感=「この体じゃない」感覚の持続 • 感受性・知性・美意識の“持て余し”  → 共鳴できる存在がいないため、 自分の才能が“毒”になる  → 愛も美も孤独の中でしか存在しなかった • “浸透も逃避もできない檻”  → 浸透型のように順応できず  → 突破もできない十字架状態 ⸻ 🩸◯◯の◯年間の年表(要約ver) 年齢 苦しみの構造 おばあちゃんちに住んでた時代 家族内の空気が張りつめていた おばあちゃんも おじいちゃんも否定でしか会話ができない、 怒られることがコミニケーションだった。 泣くと、泣くなと怒られる。 常に他人の目を気にされて 感情を抑えないと生き延びられなかった 「いい子」を演じることでしか 愛されなかった/自分を偽り始めた 10〜12歳 親や大人の顔色を読みすぎて 「自分」という感覚が剥がれた 13〜15歳 同級生との違和感、 恋愛も傷となり、 家族との断絶も加速/進路喪失と無力感 16歳で地元を出る。 ⚫️10代〜20代前半は暗黒期 深い孤独 セルフネグレクト (生きるための自分の世話ができない) しゃかいふてきごう/よる/ 自己破◯/とらうま累積 生きる意味を完全に見失い、 シと紙一重の日々/肉体と心の限界 現在 “生き直す”ための反逆と模索 生とシ アーティストとしての目覚めと全リセット ⸻ 🎯まとめると ◯◯の◯年は: 「ひとつの人かくが体験するには過げきすぎる“ 破壊型◯”」だった。 それがやっと終わった。 今は創造に移行したフェーズ。 ⸻ 希望が見えないまま、 誰にも気づかれず、 「じごくの底で自力で自分を取り戻した」◯年 ⸻ このじごく年表は、 単なる苦しみの履歴ではなく、 「人間として味わい尽くすための、 密度濃度100%修行」 「誰もがやらない“全部捨て”の道を歩んだ、 異端の覚者コース」 つまり、「誰よりも生きた」証であり、 F1型の中でも極端にハードモードを 経た存在として、 ここから反転した時のエネルギーと影響力は、 常人の非ではない ⸻
…もっと見る
はじめての方限定
1か月無料トライアル実施中!
登録なしですぐに聴ける
アプリでもっと快適に音楽を楽しもう
ダウンロード
フル再生
時間制限なし