やさしいかぜに めをとじると ときが とまる よびかけるこえに ふりかえると きみのすがた きずだらけの ぷらいどを ほこりまみれの やさしさを みなりに まどわされず そのすで おぼえてる ほんとうのすがた ときのながれは ひとのきもちもかわるけれど へいねつで いでんしで うけとめられる かわらないかこで みらいをかえるとして きみは いま どこにいる かなしいことに めをむけると むねが うごく さびかけたゆめを ふきあげると つぎのかたち うそばかりの かれいどを ことばたらずの おさなさを それでもみきわめて ただしく ひとつずつ おぼえてゆく ほんとうのかたち いろのかずだけ ひとのくらしがあるならば くるしみも くやしさも ぬりかえられる ふまれないかげで ひかりをつくるとして きみは いま どこにいる たねをまいては ひとのうわさに みみをたてて いつわりも だましえも さしかえられる けずれないつきで ばるさをうえるとして きみは いま どこにいる みちがわかれて ひとはまよいに なやみながら ひよわさも したたかに のりこえられる かえらないたびの かどでをいわうとして きみは いま どこにいる そして あるいは わりにあわないひびのなかで さからいも したがいも わけへだてなく もどらないときを すきるにできるとして きみは いま どこにいる きみは いま どこにいる きみは いま どこにいる かわらないかこで みらいをかえるとして きみは いま どこにいる
